どうも、柊一刀です。
今回は、動画編集の際のマスターすべき6項目と、動画編集ができるようになるために何を覚えればいいのかを解説していきます。
難しそうに思われがちな動画編集ですが、覚えるべき要点を最初に押さえて取り組めばそこまで苦戦することもなく満足のいく動画が作成できるようになります。
簡単な6項目を覚えて1日で動画編集をマスター!
大きく分けて6項目を覚えれば基本的な動画編集は出来るようになります。
その6項目は以下になります。
・編集ソフトへの素材の取り込み
・素材のトリミング
・音声や効果音の挿入・音声トリミング
・エフェクト・視聴覚効果
・動画タイトル・文字の挿入
・動画の書き出し・プロジェクトの保存
動画編集をするために覚えることは意外と少ないですし、この6項目はどれも難しい物ではないので簡単にできるようになります。
各項目別に解説の記事と動画を用意していますので、そちらをご覧いただいて、少し実践していただければ自分の望む動画編集が出来るようになるはずです。
編集ソフトへの素材の取り込み
編集ソフトへの素材の取り込みは、
- 素材のファイルを選択
- 素材を入れたい場所にドラッグ&ドロップ
の2ステップで出来ます。
これはどんな動画でも必要な手順ですので、しっかりと覚えておきましょう。
素材のトリミング
Windows ムービーメーカーの使い方 トリミングの方法を解説!
動画を作成するにあたって、様々な動画素材を使うことになるかと思います。
それらの欲しい部分だけを切り取って使うことによって、間延びしないスマートな動画を作っていくことができます。
音声や効果音の挿入・音声トリミング
動画に不必要な音声が入ってしまった場合、それを入れたまま公開してしまうとユーザーにとって見づらい動画になってしまいます。
伝えたいことがしっかりと伝わるよう、音声編集を施していきましょう。
エフェクト・視聴覚効果
Windows ムービーメーカーの使い方 エフェクト・視覚効果を解説!
テレビ番組などはシーンに応じてBGMを変えたりエフェクトをつけたり、視覚や聴覚への情報で雰囲気を作っています。
この手法をマスターすれば、プロっぽい綺麗な動画を作成することができます。
動画タイトル・文字の挿入
Windows ムービーメーカーの使い方 エンドロールと字幕の挿入・文字入れを解説!
動画には必要に応じて文字を入れることによって要点を強調して伝えることができます。
動画の書き出し・プロジェクトの保存
Windows ムービーメーカーの使い方 動画の書き出しとプロジェクトの保存
こちらでは、ムービーメーカーで動画を書き出す方法とプロジェクトファイルについて解説しています。
これらの手法を是非、動画編集を覚えるために活用して頂けたらと思います。
ではでは!