どうも、柊一刀です。
今回はYouTubeアカウント作成後に行う初期設定や各機能について解説していきます。
初期設定では重要なことが多いので、解説を参考にしっかりと設定していきましょう。
アップロード動画のデフォルト設定
デフォルト設定をしておくことで、同じような設定をアップロードするたびにする必要がなくなりますので、チャンネルを作ってどんな動画を上げていくかが決まったら早めにデフォルト設定をしておきましょう。
初めに、YouTubeにログインしてクリエイターツールにアクセスします。

次に、左メニューの「チャンネル」クリックして、さらに出てきたメニューの「アップロード動画のデフォルト設定」をクリックして、設定画面にアクセスします。

この画面でデフォルト設定ができます。

・カテゴリ
どんな動画を上げるか決まってる場合はここで設定しておきましょう
・説明
チャンネル登録リンク、自分のサイトのリンクなど毎回説明欄に書くものはここで書いておきましょう。
・タグ
よく使うタグや、これから上げる動画の多くに共通しそうなタグはここで入力しておきましょう。
タグは、単語ごとにカンマ(,)で区切ると1つのタグとして認識されます。
(例:ネットビジネス,アフィリエイト,柊 一刀 etc…)
・収益受取
アドセンスで稼ぐ用に作ったチャンネルであれば、収益受取にチェックを入れておくことで動画をアップロードするたびに収益化させる作業をしなくても自動で収益化されるようになります。
・動画の言語
動画の言語は「日本語」に設定しておきましょう。
後の設定は、特に変更する必要はありません。
設定が終わりましたら、画面右上の「保存」をクリックで設定を保存しましょう。
これで、デフォルト設定は完了です。
ブランディング設定
ブランディング設定をすることで、動画の右下に設定したロゴを出現させることができます。

このロゴがクリックされるとチャンネル登録画面になり、中にはここからチャンネル登録してくれる方もいます。
1度設定してしまえば、自動で各動画に表示されるようになるので初めのうちに済ましておきましょう。
初めに、クリエイターツールの左メニューから「チャンネル」⇒「ブランディング」の順に進み、「画像・ロゴの透かし」の設定画面にアクセスします。

「透かしを追加」をクリック。

「参照」から用意しておいたロゴ画像を選択して、「保存」をクリックして確認画面になるので、もう一度保存をクリックします。

次に、設定したロゴが動画のどの部分で表示させるかの設定画面になるので、お好みの設定をしてみてください。
動画の種類などにもよりますが、ロゴが表示されていてもそこまで邪魔になるものではないので、迷ったら「動画全体」を選択してください。

設定は後からでも変更できるので、実際に動画を見てどんな感じで表示されるのかを確認しながら表示タイミングを調節してみてください。
表示タイミングを選択しましたら、「更新」をクリックで、ブランディング設定は完了です。
YouTubeの機能(クリエイターツール)の解説
YouTubeチャンネルに関する操作のほとんどが クリエイターツールで出来ます。
実際に設定などをしてみると多くの操作があり、初めのうちは迷うこともあると思います。
以下に必要な項目の解説をまとめましたので、参考にしながら操作を覚えてみてください。
動画のアップロード
動画のアップロード方法は別の記事で詳しく解説していますのでそちらを参考にしてみてください。
クリエイターツール編
クリエイターツールではデータを見たり各種設定の変更など、様々なことが行えます。
ダッシュボード

ダッシュボードでは、チャンネルの全体的なデータが見られるようになっています。

チャンネルの総再生数や現在のチャンネル登録者数などを見ることもできます。
もっと詳しいデータを見たい場合はアナリティクスで確認しましょう。
チャンネルのデザイン設定でも解説していますが「チャンネルを表示」をクリックすると、チャンネルロゴやチャンネルアートの変更もできます。
動画の管理

動画の管理では動画毎の設定を変えれたり、収益化審査の状況などを確認できます。
さらに、動画タイトルの下にある「編集」をクリックしますと動画の設定を変更できます。
動画のタイトル、説明欄、タグ、サムネイルなどがここで変更することができます。

複数の動画の設定を1度に変えたい場合は、設定を変えたい複数の動画にチェックを入れて「操作」から設定を変更することができます。

チャンネル⇒ステータスと機能

ステータスと機能では、チャンネルの状態やチャンネルの機能の拡張などができます。

・コミュニティガイドライン
チャンネルが利用規約などに違反するとここに詳細が表示されます
・著作権
動画の削除などがされると詳細がここに表示されます
・収益受け取り
ここからチャンネルでの収益受け取り設定ができます
・制限時間を超える動画
有効にしますと、15分を超える動画がアップロードできます。
その際に、電話番号による承認作業が必要となります。
・外部のアノテーション
設定をしますと、アノテーションで自分のサイトなどにリンクを張ることができます。
その際に、サイトの登録などの作業が必要となります。
・カスタムサムネイル
有効にしますと、動画毎のオリジナルサムネイルが設定できるようになります。
・有料コンテンツ
設定しますと、動画を有料で配信したりすることができます。
その他項目はほとんど利用することはありませんので、上記のことを覚えておけば問題なくYouTubeを利用することができます。
アナリティクス
アナリティクスは、チャンネルの様々な詳細なデータを確認することができます。
左メニューから確認したいデータへアクセスすることが出来ます。


・リアルタイム
最新の動画のリアルタイムの再生状況が確認できます。
・推定収益額
月間、日別、動画毎などの収益額が確認できます。
ドル表記なので、ドル円の時価レートで計算すると円での大体の収益がわかります。
・広告の掲載結果
どの種類の広告から、どのくらい収益が発生しているのかを確認することが出来ます。
・視聴回数
月間、日別、動画毎などの動画の再生数が確認できます。
アナリティクスの中で一番利用するところになります。
ここのデータを元にどのような動画が再生されるのかを研究してみてください。
・ユーザー層
年代別や国別でどのようなユーザーが動画を見ているのかを確認することが出来ます。
・再生場所
どこで動画が再生されているのかが確認できます。
動画が拡散された時など、どんな媒体で拡散されたのかを確認するために利用できます。
・トラフィックソース
YouTube上のどこからのアクセスで、自分の動画が再生されているのかを確認することが出来ます。
・端末
動画がどの端末でどれくらい再生されているかが確認できます。
・視聴者維持率
動画毎の平均再生時間と平均再生率を確認出来ます。
視聴者維持率が高ければ動画が伸びる可能性も高まるので、どんな動画が視聴者維持率が高いのか、ここのデータを元に研究してみてください。
・登録者
月間、日別でチャンネル登録者の増減数を確認することが出来ます。
また、どの動画からチャンネル登録されたのかも確認することが出来ます。
・再生リストに含まれている動画数
月間、日別で動画がどのくらい再生リストに追加されたのかが確認できます。
・コメント
月間、日別でコメントが書かれた数を確認することが出来ます。
また、どの動画にどれくらいコメントが書かれたのかも確認することが出来ます。
・共有
月間、日別で動画が共有された数を確認することが出来ます。
また、どの動画がどれくらい共有されたのかも確認することが出来ます。
・アノテーション
設定しているアノテーションのクリック数を確認することが出来ます。
また、動画毎にアノテーションのクリック数を確認することも出来ます。
YouTubeアカウント作成後の初期設定と機能の解説は以上になります。
YouTubeの機能は多くあるので、まずは初期設定だけしておいて、必要な時に必要な機能を順に覚えていけば問題なくYouTubeを使いこなせるようになります。
動画でも解説していますので、是非ご覧になってみてください!
ではでは!