YouTubeを持ったらチャンネルに自分なりの色、つまり他のチャンネルとの差別化をしていく必要があります。
アップロードする動画だけでなく、チャンネルロゴやチャンネルアラートもチャンネルの差別化という意味では大きな役割をしてくれます。
特にチャンネルロゴは自分のチャンネルを露出していく上で至る所で目に付く所です。
最初は凝ったロゴや画像などを無理して作成しなくてもいいので、初期設定のロゴからチャンネルのイメージに合ったロゴに変更しましょう。
チャンネルロゴの変更
初めに、クリエイターツールにアクセスしてチャンネル名の下の「チャンネルの表示」をクリックします。

ポインターをロゴの上にかざすとペンのようなマークが出るので、そこをクリックします。
そのまま、「Google+で編集する」をクリックして画像選択画面に移ります。
画面が変わりましたら、画像をドラッグしてくるか「パソコンから写真を選択」をクリックして、用意しておいた画像を選択しましょう。

ちなみに、ロゴのサイズは250×250ピクセル以上が推奨されています。
僕的には、YouTube のロゴ以外にも使うことを考えて300×300ピクセルくらいがお勧めです。
ロゴを選択できましたら、「プロフィール写真に設定」をクリックでGoogle+のプロフィール写真が変更され、YouTubeのチャンネルロゴも変更されて設定が完了します。

チャンネルロゴが設定できましたら、Google+からYouTubeに戻ってついでにチャンネルアラートも設定してしましましょう。
画像編集ができずロゴが用意できないという場合は、様々なロゴが著作権フリーでダウンロードできる「イラストAC」というサイトからイメージに合ったロゴを探して使ってみてください。
・チャンネルアートの変更
チャンネルアートはチャンネルロゴと同じところから変更できます。
クリエイターツールから「チャンネル表示」をクリック

「チャンネルアートを追加」をクリックでチャンネルアートの設定画面に移ります。

設定画面に移りましたら、画像をドラッグしてくるか「パソコンから写真を選択」で画像を選択します。
画像の推奨サイズは2560×1440ピクセルとなっていますので、サイズを合わせて画像を作成してみてください。
フリー画像なども探すと沢山出てきますので、是非チャンネルのイメージに合ったものを探してみてください。
画像の選択ができましたら、「選択」をクリックしてチャンネルアートの変更は完了になります。

YouTubeのロゴとチャンネルアートの設定方法の解説は以上になります。
チャンネルのイメージに大きく関わる重要な部分です。
どちらも簡単に設定できるので、記事や動画を参考に設定してみてください。
ではでは!