こんにちは!ケンです。
今回はYouTubeでの関連キーワードと検索ボリュームの調べ方について解説していきます。
アクセスアップを狙う記事を書く際には、需要のあるキーワードを入れて記事タイトルを決めたりしますが、これは第二の検索エンジンと言われているYouTubeでも有効で、需要のあるキーワードに沿って動画を作成する事で再生される動画を作ることが出来ます。
YouTube用のキーワードの調べ方
検索エンジンの関連キーワードはYouTubeの関連キーワードと違うことが多々あります。
そこで、YouTubeに使うキーワードはYouTube用の調べ方をしなければいけません。
と言っても、検索エンジンで関連キーワードを調べる時と一緒で、YouTubeの検索欄にメインキーワードを入力して続きで出てきたキーワードが需要の高い関連キーワードになります。

YouTubeの関連キーワードを1発で表示してくれるツールもあるので、YouTubeでキーワード選定をする際は利用してみてください!
僕も普段から使っていて、少しページが重いですが、それ以外は非常に使い勝手がいいです。
検索欄は必ず「YouTube」を選択して検索してください。
この記事に掲載されている動画では、YouTube用のキーワードボリュームの調べ方も解説しているので是非ご覧になっていてください。
関連キーワードを盛り込む意味
関連キーワードを盛り込んでいったほうが良い理由としましては、単純にアクセスアップが見込めるからです。
自分一人の視点でアプローチしても、需要のある部分とかけ離れていたらアクセスはなかなか集まりません。
不特定多数をターゲットに動画を発信するわけですから、一般的な需要の集まるワードを狙うことがアクセスを集めるための基本となってくるわけです。
この作業は数分程度で出来てしまうので、「やらなくてもアクセスを稼げるだろう」と思わずに、しっかりぬかりなく行うことによって堅実にアクセスを稼いでいくことができます。
このような嗅覚を磨いていくことによって、YouTubeアドセンス以外にもブログアフィリエイトや情報発信ビジネスなど、様々な分野で活かされてきますので、収益のためもそうですが、ご自身のスキルアップのためにもぜひ取り組んでみていってください。
ではでは!