どうも、柊一刀です。
今回は特化型のチャンネルを作る際に動画にしていくネタの探し方と、動画を作成していく際の基礎について解説していきます。
「作っていくジャンルは決まったけど何処にネタがあるか分からない」
という方は是非参考にしてみてください。
⇒【Youtubeアドセンスアフィリエイト】特化型チャンネルで稼ぐ方法
動画の元となるネタ探し
どんなジャンルでチャンネルを作っていくか決めたら「狙っていくジャンルの情報が多く乗っているサイト」をいくつかピックアップしてネタ元にしていきましょう。
例えば、政治経済系のチャンネルを作るなら各種ニュースサイトや、2chの政治経済系のスレとかを参考にしたりしますし、修羅場系エピソードのジャンルを狙う場合は、修羅場エピソードが多く載っている2chまとめサイトを探したりしていきます。
ジャンルによってネタ元にする所は変わってきますが、検索エンジンで調べれば比較的簡単に出てくるかと思います。
効率化を図るため、200個くらいの動画を作れるようにネタは最初に多く用意しておきましょう。
動画を作るたびにネタを探していたのではかなりの時間を無駄にしてしまうので。
よく使うネタ元
ジャンルによって、ネタ元は違ってきますが多くのジャンルで使える鉄板のネタ元があるのでいくつか紹介していきますね。
2ちゃんねる
説明する必要もないと思いますが、ここには様々な話題について書き込みされているので参考にできる部分は多いと思います。
特にトレンドネタに強いので、政治経済系などのチャンネルは2チャンネルからネタを見つけている方が多いです。
2チャンネルを利用する際は、専用ブラウザのJane Styleを使うと便利ですのでぜひ使ってみてください。
NAVER まとめ
こちらも説明の必要はないくらいメジャーなネタ元ですね。
2チャンネルと同じで、様々な話題の記事がまとめられて載っているので多くのジャンルでかなりネタを拾うことが出来ます。
2ちゃんねるまとめサイト
こちらは主に「エピソード系」のジャンルに強いです。
泣ける話、修羅場な話、怖い話など、エピソード系のチャンネルを作る際にはジャンル別にエピソードがまとめられてる2chまとめサイトを使うと一瞬で多くのネタを確保することが出来ます。
検索エンジンで、「作成したいジャンルのキーワード+まとめ」と検索すると結構出てくるので、エピソード系のチャンネルを作る際には利用していきましょう。
ネタ元を見つけたらサクサク動画作成
動画にする素材を見つけてきたら実際に動画を作っていくわけですが、その際のポイントをいくつか解説していきます。
最適な編集をしていく
特化型チャンネル用に作る動画は、ジャンルによって最適な編集をしていくようにしましょう。
最適な編集というのは端的に言うと、見やすい動画を作りましょうということです。
といっても、実際はどんな動画が見やすい動画なのかが分からないと思うので、最初はすでに伸びてるチャンネルの編集の仕方をパクればいいです。
そうすれば、最初からそこそこのクオリティの動画作れますし、やっていくうちに動画編集の自分スタイルが出来てきますので。
テンプレートを作って効率化
チャンネル毎に、画像系の動画が多かったり、テキストスクロール系の動画が多かったりと様々あると思いますが、大体20本くらい動画を作っていけば動画の編集の傾向も決まっていくと思いますので、そのあたりで動画編集のテンプレートをいくつか作っておきましょう。
そうすることで、画像やテキストの差し替えだけでサクサク動画が作れるので、非常に効率的に作業を進められます。
それと、テンプレートを作ってしまえば外注への動画作成も頼みやすくなるのでテンプレートは早めに作ってしまいましょう。
オープニング、エンディングを作成
オープニングとエンディングがあるのとないのとでは反応が3割くらい違います。
ですので簡単な物でいいので、チャンネル毎に作成して動画に入れていきましょう。
どんなオープニングとエンディングを作ればいいか分からない場合は、動画編集と一緒ですでに伸びてるチャンネルのOP・EDをパクって来ましょう(笑
パクってくるといっても、全く同じものを作って動画に入れるのではなく、あくまでどんな感じでOPとEDを作ってるか参考にしてオリジナルで作るという意味です。
それか、自分で作るのではなく、クオリティの高いOPとEDを購入して使っていくのも一つの手です。
ジャンルさえ決まってしまえば、ネタ探しと動画編集は意外と簡単に出来ます。
記事の冒頭にある解説動画で実演していますので、是非参考にしてみてください。
ではでは!