こんにちは ケンです!
今回は、内部SEOの初歩的な事についてお話します。
SEOと言うのは自分のサイトを上位表示させるための施策です。
そして内部SEOは、自分のサイトを作りこんで整備する作業のことを言います。
自分のサイトを作りこむとクロールされやすくなり、ページを検索エンジンから適切に評価される構造にすることが出来ます。
検索エンジンというのは、クローラーと呼ばれるプログラムで、サイト情報を高速で収集しています。
そして、クローラーが収集したページ情報が検索エンジンに登録されることによって検索したときにそのページが出るようになります。
(クローラーが情報を収集して検索エンジンに登録されなければいくら検索してもページは出てきません。)
そして、内部SEOを施すことによってクローラーが来やすくなり適切な評価を受けることが出来ます。
そして、内部SEOを実際に施す上では、
- テンプレート
- 内部リンク
- 更新頻度
- コンテンツの質
これらが重要になってきます。
特に質の高いコンテンツは非常に重要なのですが、その基準は非常に曖昧です。
具体的には、
- 文字数
- 記事に掲載されている情報
- ページ滞在率
などが重要とされていますので、このあたりをしっかり意識して書いていくと良いですね。
サイトに来た人に満足されるような情報提供する事が必要なのは間違いありません。
SEOの基準は高頻度で変更されますので、深く追求せずに施していくのが得策です!
ではでは!