どうも、柊一刀です。
今回は、OpenOffice(オープンオフィス)について説明していきます。
OpenOfficeはワープロや表計算を統合した無料で使えるソフトになります。
Microsoft Officeとの相互運用性があるので、有料版のオフィスで作ったファイルもオープンオフィスで閲覧することが出来ます。
オープンオフィス自体である程度のファイル作成は出来ますが、主な使用目的はMicrosoft Officeを持っていない場合のファイル閲覧や、軽い文章コンテンツなどを作成する際に利用することになります。
本格的にコンテンツを作るのであれば、機能が段違いなので有料のオフィスの方がオススメです。
オフィスが入ってない場合は、必ず必要になってきますので、オープンオフィスをインストールしておきましょう!
OpenOfficeでファイル閲覧する
OpenOfficeを導入していれば、自分のパソコンにofficeを導入していなくてもファイル閲覧をすることができます。
すでにofficeを導入している場合は必要ないのですが、導入していない場合はこれを使うことでファイルの閲覧ができるので便利です。
簡単な文章ファイルコンテンツの作成
OpenOfficeがあればWordを挿入していなくとも文章ファイルコンテンツを作成することができます。
それこそ無料レポートのようなものも作れますので、導入しておくと良いですね。
ただ、機能はある程度制限されていますのでそのあたりの注意は必要ですが、そこまで不便ではないので心配ないかと思います。
officeソフトは普及率がかなり高く導入していないとファイルが開けず不便かもしれませんが、OpenOfficeを導入することでファイルの閲覧ができますので、officeソフトを導入していない方は導入するとかなり便利ですよ。
ではでは!