どうも、柊一刀です。
今回は、チームビューアーの使用方法について解説していきます。
チームビューアーは無料で使えるパソコン遠隔操作ツールです。
遠隔操作と聞くと、少し怖いイメージをもたれるかもしれませんが、チームビューアーは無断で遠隔操作できないようなシステムになっています。
チームビューアーが安全なのは、無断で遠隔操作できないような対策を取っていることもありますが、遠隔操作する方法が2つのパソコンでチームビューアーを立ち上げて毎回変更されるパスワードを相手に教えなければ遠隔操作できません。
ですので、そもそもチームビューアーを起動させなければ遠隔操作されませんし、起動させてるとしても相手にパスワードを教えないといけないので、お互いの同意が無ければ遠隔操作できないようになっています。
チームビューアーをインストールする
チームビューアーの利用方法を解説していきます。
始めに、チームビューアーのダウンロードサイトにアクセスし「ダウンロード」をクリックします。

次に、自分が使用しているデバイスを選択して、チームビューアーをダウンロードします。
(Windowsの方はWindowsを選択、MACの方はMACを選択します。)
その後のインストールは簡単なので、画面の指示に従ってインストールを進めてください。

チームビューアーの使い方
遠隔操作するパソコンと遠隔操作されるパソコン2台でチームビューアーを起動させます。
そして、遠隔操作されるパソコンのIDを入力します。

次に、パスワード入力画面が出てきますので、遠隔操作されるパソコンのパスワードを入力して「ログオン」をクリックしますと遠隔操作が開始されます。
(パスワードはチームビューワーを起動させると毎回変わりますので、そのつど相手に教えてもらいましょう。)

どんな時に使うの?
チームビューアーは主にパソコンの操作方法などを口頭で説明しづらいときに使うと便利ですね。
操作方法や何らかの設定をするとき、口頭で伝えてもわかりづらい場面というのが出てきます。
そういったときに、自分が代わりに操作して設定したり、相手にやって貰ったりすることによってお互いの時間短縮につながるときもあります。
特に重要な設定の時など、間違えてしまうとまずい場合というのはこの方法をとった方が確実ですので、可能な場合は使ってみると良いですね。
動画では、チームビューワーの活用法なども解説していますので、是非参考にしてみてください。
ではでは!